トップページ > 郷土新聞コンクール
(県中学校教育研究会社会科部会、福井新聞社主催)
「郷土新聞」は、調査、取材、情報分析などを通して、多面的、論理的な思考や表現力を養うとともに、ふるさとを知り、愛し、発展に寄与しようとする中学生を育てます。
古里の歴史や産業、景観など身近な事柄を取り上げる中学生の「郷土新聞」。夏休みは、普段、疑問に思っていることや気になっていることを調べ、考え、伝える新聞作りに挑戦だ。2015年度の「県中学生コンクールで知事賞に輝いた「勝山驛(えき)新聞」を参考に、上手に新聞を作るポイントを考えてみよう。
作者は、通学で利用するえちぜん鉄道勝山永平寺線の終点が勝山駅なのに、その先にも線路が延びていることに疑問を抱き、同線の歴史や周辺の様子を取材した。県内の各学校で新聞作りを指導している福井新聞社の徳島泰彦NIEコーディネーターは「テーマは身近な題材で十分。自分が気になったり、疑問に感じたりしていることを深く調べてみよう」とアドバイスする。
記事は「足で書く」と言われる。取材対象がある「現場」に足を運び、関係者から話を聞いて、自分の目で確かめて書こう。
作者は、鉄道が昔は大野市まで続いていたことを知り、現在は使われていないトンネルを実際に訪れて、近くの住人から鉄道が運行されていた当時の話を聞いた。徳島コーディネーターは「図書館などで調べることも大事だが、生の声には説得力がある。昔の様子がよく伝わり、イメージが膨らむ」と話す。
一つの文章はなるべく短く、簡潔に。たくさん取材した中から、大切な部分を選んで書くのもポイントだ。
作者は、手描きの路線図や利用客数の推移を表すグラフを盛り込み、分かりやすく示した。写真やグラフ、図表を組み合わせることで記事の内容がよりよく分かり、文字ばかりの新聞よりも読みやすくなる。取材で分かった事実とは別に、自身の意見や感想はコラムのコーナーで書くのもお薦めだ。
新聞では、読む人の興味を引き付ける見出しも重要。作者は「大野まで延びていた」の大見出しで、一番伝えたいことを端的に伝えた。記事の要点が詰まった10文字程度の短い言葉で見出しをひねり出してみよう。
(徳島コーディネーターから中学生へアドバイス)
「自分でテーマを決め、多面的に物事を捉え、考えや思いを自分の言葉で伝えることが大切。夏休みの宿題ではあるけれど、楽しんで取り組んでください」
![]() |
2019年度 知事賞 「浅水今昔新聞」 足羽中2年 柳本 量子さん 過去知り 防災意識高め 旧浅水川の資料集めに苦労しました。図書館でどの本を借りたらよいか、司書さ... |
![]() |
2019年度 県教委賞 「空き家新聞」 勝山北部中2年 川村 真穂さん 福井の魅力見つめ直す 今回、すばらしい賞をいただきありがとうございます。とてもうれしいです。私は... |
![]() |
2019年度 あすの福井県を創る協会長賞 「花火新聞」 坂井中2年 吉村 鴻志 みんなで自慢の花火を 小さい頃から楽しんできた三国花火。無料で見られることが不思議で調べると、壮... |
![]() |
2019年度 県地理学会長賞 「足羽川新聞」 社中2年 木下 ひな菊さん 身近なものに興味もつ 昨年、足羽川の源流の冠山に登ったことがきっかけで、この新聞をつくりました。... |
![]() |
2019年度 福井新聞社長賞 「かるた新聞」 明道中2年 大村 勇人さん 読みやすさこだわった 僕は、かるたを習っているので情報が集めやすいと思って、かるた新聞を作りまし... |
![]() |
2018年度 知事賞 「えごま新聞」 勝山南部中2年 木田 恋菜さん 次世代へつなぎたい 小学校の給食に出たことがきっかけで、えごまに興味を持ちました。取材をしている... |
![]() |
2018年度 県教委賞 「オーガニック新聞」 成和中2年 宇坪 大成さん 人も環境もメリット 有機栽培に関わる方々にたくさんのインタビューをして、人にも環境にもやさしい有... |
![]() |
2018年度 あすの福井県を創る協会長賞 「豆腐店新聞」 明倫中2年 竹内 優歌さん 朝早く働く音に興味 テーマ設定にあたり、家の隣にある豆腐屋さんに注目しました。毎朝早くから働く音... |
![]() |
2018年度 県地理学会長賞 「明良タイムズ2」 坂井中2年 河口 明良さん 米作る熱意、苦労知る 私は、祖父が加入している「ひとつぶの里」を取材し、新聞にまとめることで組合... |
![]() |
2018年度 福井新聞社長賞 「へしこ新聞」 丸岡南中2年 岡崎 志音さん 幅広い年代に突撃! 私はへしこが大好きで、へしこのことをもっと知りたいと思い、へしこを題材に新... |
![]() |
2017年度 知事賞 「いちほまれ新聞」 川西中2年 掃部 有来さん 米開発の大変さ知った 福井県産ブランド米誕生のニュースを聞き、開発方法や味などに興味を持ち... |
![]() |
2017年度 県教委賞 「黄金新聞」 福井大附属義務教育学校7年 五十嵐 貴哉さん 金の文化に驚き感じて 以前、「砂金」についての新聞記事を読み、自分でも調べてみたいと思った... |
![]() |
2017年度 あすの福井県を創る協会長賞 「安居しあわせショウガ新聞」 安居中2年 堂下 なごみさん ますます安居が好きに 私が住んでいる安居地区の「ショウガ」について調べました。取材やインタ... |
![]() |
2017年度 県地理学会長賞 「椀椀新聞」 万葉中2年 落井 源真さん 伝統継ぐ思い触れた 河和田地区には、たくさんの漆器屋や作業場が立ち並んでいます。なぜ河和田... |
![]() |
2017年度 福井新聞社長賞 「シティセールス新聞」 武生一中1年 高橋 優衣さん まちへの愛着深まった 私と同じ年に誕生した越前市。今回の新聞作りで多くの発見があり、そして... |
〒910-8552 福井県福井市大和田2丁目801番地 編集局 みんなの新聞部
TEL : 0776(57)5122 FAX : 0776(57)5211 Mail: fnie◎fukuishimbun.co.jp※「◎」記号を「@」に置き換えて下さい。
本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。
Copyright © Fukui Shimbun. All Rights Reserved.